文化文明の何たるかを今更

文化の屋根

一般に「文化」と言ふとき、其れはどのやうな意味で使はれてゐるのだらう。
         

              

  1. 人間の生活様式の全体。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきた。カルチュア。「日本の―」「東西の―の交流」
  2. 1のうち、特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産。物質的所産は文明とよび、文化と区別される。
  3. 世の中が開けて生活内容が高まること。文明開化。多く他の語の上に付いて、便利・モダン・新式などの意を表す。「―住宅」

               
[用法] 文化・文明―― 「文化」は民族や社会の風習・伝統・思考方法・価値観などの総称で、世代を通じて伝承されていくものを意味する。◇「文明」は人間の知恵が進み、技術が進歩して、生活が便利に快適になる面に重点がある。◇「文化」と「文明」の使い分けは、「文化」が各時代にわたって広範囲で、精神的所産を重視しているのに対し、「文明」は時代・地域とも限定され、経済・技術の進歩に重きを置くというのが一応の目安である。「中国文化」というと古代から現代までだが、「黄河文明」というと古代に黄河流域に発達した文化に限られる。「西洋文化」は古代から現代にいたるヨーロッパ文化をいうが、「西洋文明」は特に西洋近代の機械文明に限っていうことがある。◇「文化」のほうが広く使われ、「文化住宅」「文化生活」「文化包丁」などでは便利・新式の意となる。
              

              
辞書的な定義では、精神的活動に重きが置かれてゐる由。
それでは「文明」とは何ぞや?
曰く「人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が豊かになった状態。特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。」とぞ。
(-_-)
                 
ところで、現代中国の都市の方々で見かける看板に「精神文明単位」てう表現がある。例へば企業や学校の紹介文などでは、このやうに使はれてゐる。
             
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           
■ 光栄企業集団は 「全国先進碁層党組織」「全国精神文明先進単位」「農業産業化重点龍頭企業」、「国家火炬計画 重点高新技術企業」、「全国民営科技技術先進単位」、「全国澱粉糖行業二十強第一位」などの栄誉を獲得しています。
                 
■ これまで延辺一中は、毎年春期サッカー、バレーボール、バスケットなど球技種目と秋季陸上競技大会など、校内体育授業を活発に展開し、次々に《全国学校体育条例貫徹先進集団》、《吉林省模範集団》、吉林省精神文明建設先進単位》、《吉林省学校体育授業外訓練先進集団》など栄誉の称号を授与された。
                 
■ 三亜休暇村では4年間続けて海南省の高校からスタッフを採用し、三亜市の「精神文明建設先進単位」と「花園式単位」に評定されました。
                 
■ 近年、会社は中央文明事務室、国家人事部、国家旅行局、広東省委員会、広東省政府に「全国精神文明活動模範単位」、「全国創設文明業界仕事先進単位」、「中国旅行有名なブランド」、「全国旅行系統先進集団」、広東省精神文明窓口」等々の栄誉称号を授与されました。
                  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 
上記はいずれも中国サイトからの引用だが、「精神文明」とは日本では殆ど使はれない用語だ。
此処に示したやうに、「精神文明」にもいろいろなカーストがあって、市級・省級などよりも全国級が勿論格が高いワケだ。 要するに社会秩序維持の模範となるやうな規範がきちんと守られて活動してゐる集団に対して政府が認定する称号として用ひられる表現のやうである。「単位」とは一定の目的を果たす為の集団のことで、職場組織と訳せばよいだらうか、企業であっても学校であっても飯店であっても、役所であってもよい。
まあ早い話が、半ば形骸化した栄誉の一つとして主に用ひられる言葉だが、気になる使ひ方ではある。
日本では「精神」と言ふ言葉と結合しやすいのはやはり辞書的定義の如く「文化」であって、「精神文化」と書くとなんとなくイメージできるものがある。勿論中国でも、「精神文明」とは「物質文明」との対比に於いて使はれることもあるが、両者とも我々には馴染みの薄い表現だ。
考古学は物質文化を通じて精神文化を探る学問と思ふが、実際にはモノそのものの表層に拘泥し、モノの生み出された背景にある精神の活動にまでは思ひが及んだ論考など殆ど無い。
研究者によっては、考古学者は純粋にモノの研究さへしてゐればよいのであり、モノに秘められた古代人の心情や神話などは考古学の範疇ではないと言はれることも多い。
果たしてそれでよいのだらうか、てう疑問は常々有って、一番生々しく文物(文化遺物?文明遺物?)に接することの出来る考古学者が、精神的背景の考察を拒絶してゐて、いったい誰がするのかてうことだ。
確かに文物の存在は絶大で、それだけでさまざまな研究を為すことは可能だ。しかし、多くの文物は本来大地に刻まれた遺構と一体のモノであり、出土状況と共に考察されるべきものなのだ。
(―_―)
               
「遺物」てう言葉は何かしら劇的で専門的でもあるやうだが、我輩は「文物」てう表現の方が好きだな。
例へ其れが「文明的遺物」の略であらうが、「文化的遺物」の略であらうが・・・
            
ところでそれでは「井戸尻文化」は「文化」でよいのだらうか?
地域的な広がりを持った文化内容と言ふ意味では、「文明」の意味に近いやうな気がするし、もし古代から現代にまで脈々と通底する内容を意味するなら「文化」のままでよいだらう。
しかし、かといっていざ「井戸尻文明」と書いて仕舞ふと、其の字面からは何やら違ふ雰囲気が蒸散して仕舞ふし・・・
参考までに大陸での表記法を見ると、「紅山文化」だの「良渚文化」だの、編年的位置と地域的広がりを同時に含んだ意味で使はれてゐるやうだ。
それでは「井戸尻文化回廊」はどうか。「回廊」とは細長く屈折した歩廊てう意味だが、列島規模でみれば奇妙に屈曲した「富士眉月弧」は回廊状の地域であり、彼の地の河西回廊の謂ひを引くまでもなく、我が邦にも文化領域としての回廊が存在すると表現してもよいのではないだらうか。
所謂東海地方は、東西日本の境界域であり続けたワケだが、列島文化の重心を中心にした回廊状の文化領域が、概念としても地理的にも存在するてうことは厳然とした事実であり、多様な文化領域の在り方を提起する意味でも重要であらう。
(-_-)
                  
               
                  
文明の衝突 文明の生態史観 (中公文庫) 超巨大「宇宙文明」の真相―進化最高「カテゴリー9」の惑星から持ち帰ったかつてなき精緻な「外宇宙情報」 文明の海洋史観 (中公叢書) 
               

筒井康隆文明(紙ジャケット仕様)

筒井康隆文明(紙ジャケット仕様)

           
文化大革命 (講談社現代新書) 照葉樹林文化とは何か―東アジアの森が生み出した文明 (中公新書) 文化の型 (講談社学術文庫) 沖縄文化論―忘れられた日本 (中公文庫)