埋み火

豆炭を埋み火と為す也

「埋み火」(uzumibi) なる行為は我輩にとっては冬の日課だが、其の意味は火鉢の火種を絶やさぬやうに灰に埋めておくことだ。
或る友人が書斎に火鉢を導入したいてうことで、本体の手焙りは既にネットオークションで入手し、灰や炭もホームセンターで買ってきたとのこと。そいでもって、実際にはどのやうに火を起こしたらよいのかてう相談なのだが、聞けば火起こし用の道具は買ってきてないとのこと。
それでは仕方ないので、今回だけは焼き網などをコンロにかけて炭火を起こし、あとは「埋み火」にして毎日継続して使へばよいのでは・・・と喋ってゐたのだが、肝心の「埋み火」の意味が通じない。
(–_–;)
            
茶道では主人が風炉の灰手前を行ふことが当然であり、其の中には埋み火の作法も含まれてゐる。あちらの世界では風炉を堀りくぼめて炭を置き、番茶でほどよく湿した灰を盛って埋み火を行ふのだが、是は灰神楽を立てない良い方法だ。実際に此の方法で埋み火を行ってみたこともあるが、灰を程良く湿すのがなかなか難しく、翌朝までには乾いて仕舞ふので灰を湿す専用の甕などを用意せねばならず、数回でやめて仕舞った。
日々日常に於いて火鉢や七輪を使ひ続けやうとすれば、それなりの関連道具(デバイス?)が必要なワケで、矢張り近代的または超近代的あるいは現代的な住宅ではなかなか難しいだらうな。買ってきた炭の大きさを揃える為に割らうとすれば卓上では出来ないだらうから、玄関や屋外で行ふことになるだらうし、七輪の設置場所もなかなか難しい。やはり日本の家屋には、土間だの縁側だの三和土だの、外でもなく内でもない曖昧な場所は必要なのだよ。
(−_−)
           
火鉢に必要な小道具としては、第一に火箸。それと火起こしや灰手前用の小さな匙など。次に五徳や鉄瓶なども有ればそれなりに風流だが、火鉢との大きさの比率が合はないと大変使ひづらいものになってしまふ。そいでもって、下準備をした炭を盛っておく器なども必要だし、余った灰を捨てる場所も必要だ。
炭に関しては、今では取り扱ってゐる米屋や瓦斯屋も減ってしまったので、ホームセンターで入手することになる。キャンプ用などで年中販売してゐることは有り難いが、安い炭は東南アジアからの輸入物はマングローブなどの柔らかい樹木のものが多く大きさもまちまち。炭化も不均一なのでかなり煙を出すものも含まれてゐたり、大きさを揃へる為に割ったりと、かなり手間のかかる場合が多い。*1豆炭は大きさも品質も揃ってゐるし、火持ちも良く七輪にも兼用できるが、まるごとの大きさが灰になるので火鉢の場合は灰の処理に困ることもある。最近では大鋸屑の圧縮再生燃料であるオガライトをそのまま炭にしたオガライタンなる炭も販売されてゐて、切り割りがちょっと手間だが大変優秀な製品だ。
        
結局、友人の場合購入してきた灰が足らず、火鉢の容積の半分強くらいしか無かった為に、一旦火が起きれば手焙りどころか火鉢の口縁部を触れないほど熱くなってしまふてうことなので、我輩が秘蔵してゐる灰を分けて上げることになった。我輩自身の体験から、今の時代にあって、身近に炭火と付き合ふことは精神衛生上非常に宜しいと思ふので、この際いろいろ必要な小道具も揃へるやうに進言し、埋み火の友を増やさむとぞ思ひたりける。
(―_―)
             

埋み火―秋山久蔵御用控 (ベスト時代文庫) 杉本苑子全集 (第6巻) 埋み火 埋み火
            
             

*1:勿論、備長炭だの高級楢・樫の切り炭も売ってゐるが、日常的に使うには余りにも高価なために現実的ではない。