Kind of Blue

今天のヘヴィロテは今更のやうに Miles Davis の『 Kind of Blue 』だ。
実は昨天の大名古屋出張の折、ヨジレマイオス的螺旋大廈近くの塔式音楽店=TOWER RECORDS で密かに、飽きもあせず大バッハフーガの技法とともに此のCDを購入してきたのだが*1、それが都会で疲れた偉人の胃の腑に投入された御座候と茶柱立った焙じ茶の香りと相俟って、大層心の奥底に染み入る音色であったこともあり、明けても猶灰色雲に覆われて湿り気を孕んだ風が肌にまとわりつく今天の背景音としてまで残存してきたてう次第。
 

Kind of Blue

Kind of Blue

 
此の名盤が発表されたのが奇しくも偉人の生誕前後てうこともあり、最早半世紀も前の音源であるのだが、彼の口癖がそのまま曲のタイトルとなった第1曲目の So What の導入からしていきなり、かなりのブルーである。
ちなみにメンバーは、マイルスを筆頭に、ジョン・コルトレーン (テナー・サックス)、キャノンボール・アダレイ (アルト・サックス on1.,2.,4.,5.,6.)、ビル・エヴァンス (ピアノon1.,3.,4.,5.,6.)、 ウィントン・ケリー (ピアノon2.)、ポール・チェンバース (ベース)、ジミー・コブ (ドラム)
実は此のアルバムはLPレコードで持ってゐて、嘗てEric Dolphy の『 Out To Lunch 』とともにかなり執拗に聴き込んだ思ひ出があるのだが*2、今此処にCDとしてデジタル化された音源と接するのは実に20年ぶりのこと。
因ってこれらの曲には思ひ出とともに、感傷や情緒までもが付着してしまってゐるので、果たして冷静にヘヴィロテで傾聴できてゐる自信は無い。
それにしても圧倒的に夜の静寂をほろ酔ひ乍ら漂ひ続けるやうなイメージは何年経っても健在で、音の抒情詩人であり音の哲学者でもある薬物中毒者ビル・エヴァンスの伴奏が痛々しいほどの美しさで闇の背景を支え、其の上にマイルスの噎び泣くうやうなトランペットやサックスが浮遊するやうに遊ぶ構造。
ドラムのブラシワークは残念乍ら単なるホワイトノイズにしか聞こえない部分も多いが、デジタル化されても猶、情緒や怨念は抜けきってゐないところが凄いと思ったが、例のピッチ問題は解決されてゐるやうだ。道理で多少印象が違ったのかしらむ?*3
さておき、此のアルバムで興味深いのはメンバーやコンセプトばかりではなく、ライナーノーツがビル・エヴァンスによって書かれてゐること。" IMPROVISATION IN JAZZ " と題された其の文章は、ジャズ音楽に於ける即興性が日本の水墨画に於ける筆遣ひの相違に例えて書かれてゐて、大変興味深い。*4
 
これくらいの英文は各自で訳しなさい!

 
"There is a Japanese visual art in which the artist is forced to be spontaneous. He must paint on a thin stretched parchment with a special brush and black water paint in such a way that an unnatural or interrupted stroke will destroy the line or break through the parchment. Erasures or changes are impossible. These artists must practice a particular discipline, that of allowing the idea to express itself in communication with their hands in such a direct way that deliberation cannot interfere.

The resulting pictures lack the complex composition and textures of ordinary painting, but it is said that those who see well find something captured that escapes explanation.

This conviction that direct deed is the most meaningful reflections, I believe, has prompted the evolution of the extremely severe and unique disciplines of the jazz or improvising musician.

Group improvisation is a further challenge. Aside from the weighty technical problem of collective coherent thinking, there is the very human, even social need for sympathy from all members to bend for the common result. This most difficult problem, I think, is beautifully met and solved on this recording.

As the painter needs his framework of parchment, the improvising musical group needs its framework in time,. Miles Davis presents here frameworks which are exquisite in their simplicity and yet contain all that is necessary to stimulate performance with sure reference to the primary conception.

Miles conceived these settings only hours before the recording dates and arrived with sketches which indicated to the group what was to be played. Therefore, you will hear something close to pure spontaneity in these performances. The group had never played these pieces prior to the recordings and I think without exception the first complete performance of each was a "take."
 
          Bill Evans
 

 
まだ黄昏時てうに、此のヘヴィロテ、今天の大深夜まで延々と延長決定!
 
 

 

*1:既に相当重症の中毒患者なので、バッハの音源収集だけはどうしてもやめられないのである。

*2:エリック・ドルフィーを聴き始めたきっかけは、偉人がブラスバンドクラリネットを演奏してゐたことと関係があるのではないかと勘繰る輩も居る。

*3:録音時のスタジオではアンペックス製の3トラックステレオ録音機300-3を2台使って、メインとサブの2組のテープデッキが作動していたが、オリジナル・アルバムのA面に収録されていた「ソー・ホワット」「フレディ・フリーローダー」「ブルー・イン・グリーン」の3曲の録音の際には、メインデッキの駆動が不調だった模様で、規定より僅かに遅いスピードでテープが回っていた。このためレコード化の際に正常なデッキで再生されたメインテープ音源は、ピッチが原音から僅かに高く狂った状態になっていた。発売後30年以上の間、音感の鋭いミュージシャン等の間でこれを不思議に思う者はあったようだが、1992 年、A面の曲が録音されたオリジナルの3トラックのセッション・テープがようやく発見され(それもメインとサブと同時)、この際、2つのオリジナル・テープの聞き比べによってメインデッキのトラブルによるピッチ狂いが判明し、3曲の音源がサブテープに切り替えられて市販CDのピッチ是正が実現したのは、実に1993年のことであった。ちなみにこのピッチを是正した初出CDは、20ビットマスタリングでSBM処理が施され、日米共に24KゴールドCD仕様で発売され、生産数も非常に僅かだったこともあり、日本盤は発売と同時に売り切れた為、非常に貴重なレア・アイテムとなっている。このCDは日本ではソニー・ミュージックから、SRCS6681という規格番号にて発売された。

*4:Evans also penned the heralded liner notes for Kind of Blue comparing jazz improvisation to Japanese visual art. By the fall of 1959, he had started his own trio.